TFICS ティーフィクス FP・長生き時代の【資産づくりから継承まで】
TOP
業務案内 TFICSとは
個別相談ご希望の方へ
生涯設計のたて方
生涯資金のふやし方
資産設計で目標リターンを実現する
40~50代から考えるリタイアメントプラン
長生き時代のライフ&マネープラン
投資・貯蓄に活かす行動ファイナンス
投資信託の商品選び
保険の商品選び
図解でわかるFPノート
コラム New Street*
お問合わせ・ご依頼
サイトマップ
TOP
業務案内 TFICSとは
個別相談ご希望の方へ
生涯設計のたて方
生涯資金のふやし方
資産設計で目標リターンを実現する
40~50代から考えるリタイアメントプラン
1.60歳からのリタイアメント
2.老後の生活費はいくら必要か?
3.「必要生活資金」と「必要生活費」は違う
4.雇用延長でも老後リスクはなくならない
5.収入が減るというリスクをどうするか
6.定年時には消えている? 退職金
7.退職金額を決めるのは自分次第
8.本当にもらえる年金はいくらか
9.確実に減っていく公的年金
10.サラリーマン家庭の年金危機
長生き時代のライフ&マネープラン
投資・貯蓄に活かす行動ファイナンス
1.現在バイアス(現在志向)
2.メンタルアカウンティング(心の会計)
3.アンカリング(意識の錨掛け)
4.ヒューリスティクス(近道判断)
5.フレーミング(枠組み的思考)
6.リスク回避
7.プロスペクト理論(損失回避)
8.ギャンブル依存症
9.サンクコスト(失われたコスト)
10.ナッジ(肘突き行為)
11.保有効果
投資信託の商品選び
投信選び10箇条
保険の商品選び
図解でわかるFPノート
老後資金不足のための年金対策(全)
投資信託の基礎(全)
変額保険・変額年金(全)
相続税の基礎
住宅の買換え特例(ポイント)
図解でわかる住宅の買換え特例(解説)
【ポートフォリオ理論】平均分散アプローチ
【ポートフォリオ理論2】投資家の選好
【ポートフォリオ理論3】リスク回避度と無差別曲線
【ポートフォリオ理論4】効率的フロンティア
【ポートフォリオ理論5】CAPM「資本資産価格モデル」
行動ファイナンス
コラム New Street*
生命保険で死亡のリスクに備えるなら、離婚のリスクも心配したら
人生100年の時代に、「長生きリスク」と共存する方法
再雇用後の賃金には管理職手当はふくまれないのか
「平均超え」を気にする人生はやめよう
人生の良し悪しは「終い方」で決まる
2014年までのコラム
2015年・2016年のコラム
お問合わせ・ご依頼
TOPへ
TFICS お気軽にご相談下さい
個人の方はこちら
法人の方はこちら
個別相談
業務依頼
ご意見・ご質問
●その他のお問合わせはこちら
nogu@tfics.jp
トップへ戻る