7.退職金額を決めるのは自分次第

●自分で決める退職金

2001年、企業が退職金の積立てとして拠出した金額を従業員自身が自分の力で運用していくという自助努力型の方法がとられるようになりました。これが確定拠出年金DC;Dfined Contributed Pension Planです。文字通り、企業にとっては「拠出額」(社員のために積み立てていく額)だけが「確定」しているにすぎず、退職金の額は保証しなくてもすみます。

 

社員にとっては、規定どおりに退職金が支払ってもらえないリスク、代わりに自分で運用しても運用実績次第で希望通りの金額が受け取れないリスクが加わってきました。2010年までは、2つの退職年金(DBとDC)の比率は、確定拠出年金(DC)42.3%でしたが、12年では51.8%と半数を超え、それ以降も確定給付年金(DB)を逆転しています。

 

運用を自分で指示して行っていくということは、運用次第によっては、元本割れもあるということです。元本割れを恐れるあまり、安全資産中心に運用した場合、確かに預けたお金が元本割れすることはないにしても、現在の金利では思ったほど増えません。あるいは、インフレや消費税アップで、実質価値が減少することも十分ありうるわけです。

 

その安全資産とはどういうものなのでしょうか。60歳時の金融資産は約450万円(金融広報中央委員会による中央値)と言われていますが、その比率は預貯金と保険に偏重しているのです。

 

●預貯金ではお金の価値が増えない

退職金を減らしたくない、退職金をあてにしたい向きには、確定拠出年金の拠出額を預貯金中心にしておけばいいのか。これもそうはいきません。かつての政権はインフレターゲットを2%としていました。実際に物価が2%アップするということは、今のお金が2%分価値が下がるということです。

 

これは、現在の100万円は2年後には約98万円(100万円を物価上昇率2%で現在価値に割り戻す)の価値しかなくなります。今年は100万円の商品が買えても、同じ商品を買うのに2年後には102万円の金額が必要ということです。その分、収入がアップすれば問題ありませんが、物価とともに収入がアップする保証はありません。

 

→ 対策を考えよう 「ブログ New Street」 

 

 

TFICS       お気軽にご相談下さい

個別相談

業務依頼

ご意見・ご質問

●その他のお問合わせはこちら