「高齢者」お断り? ~ 求人票に見る皮肉と悲哀

 そもそも60歳を「高齢者」と呼ぶかどうかという議論(というほどでもないが)こそおかしい。60歳になって、自分が引退だと思っている人がいるのか、だいいち、引退できるほど余裕の資産があるのか――。

 

 サラリーマン生活から解放され、「さあ、これから好きなことをやって生きていこう」と思うにも肝腎のお金がない、だから働かなければならない。これが多くの60歳の現状だと思います。年金? 年金などはまだ先で、今の60代前半は部分年金(報酬比例部分)のみ受給、65歳から厚生年金と基礎年金の本格受給が始まります。年金受給が始まったところで、それで死ぬまで暮らしていけるわけではありません。「働くことが生きがい」などと言っている人は、十分な資産と年金受給が見込める人です。現実は、「生きがい」を犠牲にしてつらい仕事でも、とにかく現役並みに働かなくては生きていけないのです。

 

 国は、健康で意欲のある「高齢者」にもっと働きの場と機会を提供する、もっと頑張ってもらうと言っています。が、実態は「雇用延長」など中小の会社では関係ありません。60歳過ぎた人間をまともな給料、まともな仕事で雇おうと考えている会社など、そうそうあるものではありません。ハローワークの求人だけでなく、ネットの求人ナビを見ても、建前は「年齢不問」としておきながら、「定年60歳」としてあったり(つまり60歳以上及び60歳手前はお断り)、「30代中心の若い人中心に頑張っている会社です」(つまり40代以上お断り)、「幹部候補生として将来に向けて一緒に成長してくれる人望む」(つまり先の短い人お断り)、「30代前後の女性たちが元気に働いている職場です」(つまりむさいおじさんお断り)などとあります。

 

 ハローワークでの求人上、年齢や性別で募集を選別できないため、クイズのように募集記事から「裏読みしてください」と言っているのが見え見えです。求職する側としては、この求人は何歳くらいをターゲットとしているのか、男に来てもらっては困るのか、若い女性向けの求人なのか、30代までしか採らないのか、前の会社で肩書きの重い人は扱いにくいから来てほしくないのか、要するに「高齢者」は採りたくないのかなどと、「裏読み」のほうに意識をめぐらさなければなりません。

 

 考えてみれば、会社からすれば、若い人を入れて将来会社を支えてくれる人を望むのは仕方ありません。特に中小の会社では、先が見えている人間を採用しても、気力・体力が衰えてすぐに辞められたらたまったものじゃありません。そうでないというならば、求人票の書き方も考えたほうがいいでしょう。「中高齢者中心に募集」「60歳以上の方も歓迎」とか、はっきりしたほうがいいでしょう。たとえ5年以内の勤務でも、年齢なりの働き方と存在価値があるはずです。中短期でも、若い世代への橋渡し役として、もっと利用すればいいのではないでしょうか。

(2014.0613)

TFICS       お気軽にご相談下さい

個別相談

業務依頼

ご意見・ご質問

●その他のお問合わせはこちら